本文へ移動

リハビリテーション科

リハビリテーション科画像
リハビリテーション医療は、基本的動作能力の回復等を目的とする理学療法や、応用的動作能力・社会的適応能力の回復等を目的とした作業療法、言語聴覚能力の回復等を目的とした言語聴覚療法等の治療法により構成され、いずれも実用的な日常生活における諸活動の実現を目的として行われています。
 
疾患別に 「心大血管疾患」 「脳血管疾患」 「運動器」 「呼吸器」に分かれていて、当院では 「脳血管疾患」 と 「運動器」 のリハビリテーション治療を施行しています。
 
「脳血管疾患」とは、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などの脳血管疾患、脳腫瘍・脊髄腫瘍などの中枢神経疾患、パーキンソン病などの神経疾患、失語症・認知症などの高次脳機能障害、寝たきりや動かないで起る廃用症候群を有する人を対象とします。
 
「運動器」とは、上・下肢・骨盤などの骨折、関節の変性・炎症性疾患を有する人を対象とします。

運動器リハビリテーション

 運動器とは、骨・関節・筋肉・神経などの身体を支えたり動かしたりする組織・器官の総称です。
 
 運動器に関する疾患としては、骨折・変形性関節症・腰痛・頚部痛・肩痛・スポーツ障害などがあります。
 
 運動器疾患は身体運動を制限し、基本的な日常生活動作を困難にさせます。高齢者においては、介護が必要になる原因のひとつになっています。
 
 運動器リハビリテーションは、運動器疾患をもつ方々に運動療法、物理療法、装具療法を行い、身体機能を改善させることを目的とします。
 
運動器リハビリテーションの適応となるのは、
1) 骨折・靭帯損傷・切断等の外傷または手術後。
2) 脊髄損傷による麻痺。
3) 関節症・関節炎・関節拘縮。
4) 運動器不安定症。
などです。

 運動器不安定症の原因疾患としては、下肢骨折、骨粗鬆症、股・膝の変形性関節症、腰部脊柱管狭窄症、脊髄障害、神経・筋疾患、関節リウマチ・各種関節炎、下肢切断、長期臥床後の運動器廃用、高頻度転倒者などがあげられます。
 
リハビリテーション科 清水 彰

脳神経リハビリテーション

当院は回復期リハビリテーション病棟180床を擁し、リハビリテーションを中心とした入院診療を行っています。 脳梗塞、脳出血、くも膜下出血といった脳卒中、また脊髄損傷や頸椎症などの脊髄疾患の患者さんがいらっしゃいます。 脳卒中や脊髄疾患では手足の麻痺、言語障害、歩行障害が残ることが多く、その後の生活に大きな支障をきたします。また、認知症や高次脳機能障害などの目に見えない後遺症もよく知られています。 麻痺や生活機能動作に関しては、基礎動作を訓練する理学療法、応用動作を訓練する作業療法、言語と嚥下(飲み込み)の障害に対しては言語聴覚療法を行います。個々の患者のニーズに合わせて3種類のリハビリのメニューを組み、在宅復帰を目指し充実したリハビリを受けることが365日可能となっています。 現在、大津赤十字病院、大津市民病院、滋賀医科大などの脳神経内科・脳神経外科急性期病院と連携し、発症後1週間の亜急性期から1カ月を過ぎた慢性期まで、広く受け入れを行っています。単なる訓練だけではなく、生活の質の向上と皆様の幸せを追求することを目標にしております。 

 
治療の様子
治療の様子

廃用症候群リハビリテーション

 廃用症候群とは過度の安静により生じる心身の活動性の低下を意味しており、安静が長期続くと悪循環により寝たきりとなります。
 急性期病院における手術や肺炎などの治療時の安静により廃用症候群が認められることが多く、このような急性疾患治療後の廃用症候群に対して廃用症候群リハビリテーションが行われます。
 当院では、急性期病院と連携して疾患別リハビリテーションの一つとして廃用症候群リハビリテーションを行っており、手術後または肺炎などの発症後の場合には回復期リハビリテーションを実施しています。
 廃用症候群の原因として最も多い肺炎後に対しては再発予防のために摂食機能療法を積極的に行っており、認知機能の低下している場合にはリハビリテーションの治療効果を上げるために精神的な治療やケアに取り組んでいます。
 社会生活に復帰するためにはリハビリテーションをできるだけ早く行う必要があるので、廃用症候群が重症化する前に早期に受け入れができるような体制づくりを目指しています。
 
 
お問い合わせフォーム
077-526-2131
お問い合わせはこちら
医療法人幸生会
琵琶湖中央リハビリテーション病院
〒520-0834
滋賀県大津市御殿浜22番33号
TEL.077-526-2131
FAX.077-521-0676
TOPへ戻る