看護部紹介
看護部長挨拶
琵琶湖中央病院 看護部は、患者様の人権を尊重し「優しさと思いやりのある看護」を実践しています。
当院は、大津市の中心にあり、日本一の琵琶湖に面し、近くには膳所城跡もあり、風光明媚な自然環境に恵まれ、患者様・働くスタッフを癒してくれる所に位置しています。周辺にはJR琵琶湖線や京阪電車があり、交通の便もよく京都から、15分ほどの距離にあります。
看護部は、看護職・介護職で構成され、多職種との連携・情報交換を大切にし、チーム医療のもと、患者様の療養生活が快適でありますよう日々努力しております。 急性期病院から、あるいは地域からの患者様をお預かりし、再び住み慣れた地域に帰って頂くよう、医師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・ソーシャルワーカー・栄養士・薬剤師などと共にチームで関わって在宅復帰を目指しています。
看護部は、看護職・介護職で構成され、多職種との連携・情報交換を大切にし、チーム医療のもと、患者様の療養生活が快適でありますよう日々努力しております。 急性期病院から、あるいは地域からの患者様をお預かりし、再び住み慣れた地域に帰って頂くよう、医師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・ソーシャルワーカー・栄養士・薬剤師などと共にチームで関わって在宅復帰を目指しています。
「私たちは、社会的使命を認識し、心のこもった医療・看護の実践によって地域社会に貢献します」
をもとに、患者様やご家族の人権を尊重し、優しさと思いやりのある看護・介護を提供し、地域で信頼される病院作りに貢献していきたいと日々、精進させて頂いております。 看護部の大きな魅力は、新卒看護師から、ママさん看護師、経験豊かな看護師、急性期を経験した看護師など幅広く、笑顔の絶えない職場をモットーにお互いを大切にし、楽しく働き続ける事が出来る環境作りに力を入れている事です。このような環境の当院で、一緒に働きましょう。
看護部長
看護部理念・方針
看護部理念
病院の理念・方針・目標に基づいて、患者様やご家族の人権を尊重し、優しさと思いやりのある看護・介護を提供し、地域で信頼される病院作りに貢献する。
看護部方針
1. 患者様やご家族が安全・安心な療養環境を提供する。
接遇を心掛け、思いやりのある対応ができる。
医療事故を防止し、患者の安全・安心に責任ある行動ができる。
院内感染が発生しない療養環境を提供する。
2. 看護・介護の質向上に努める。
看護・介護者としての品行を向上させる。
講演会や研修会への積極的参加を推進する。
3. 働きやすい職場環境を整える。
働く仲間として、お互いを尊重し良好なコミュニケーションを保つ。
職場の問題点を建設的に検討し改善する。
4. 病院経営に参画する。
診療報酬について知識を持ち健全な病院経営に参画する。
関係部署との連携及び職員間のコミュニケーションを良好に保つ。
看護単位
4単位(回復期リハビリテーション病棟:4単位)
看護体制
2交代 日勤 8:30~17:15
夜勤 16:30~ 9:30
遅出 10:15~19:00
夜勤 16:30~ 9:30
遅出 10:15~19:00
病棟紹介


教育について
1. 教育目的
看護部理念に沿って、時代に即した看護業務の実践・看護サービスの提供のできる専門職業人としての質の向上に努めます。(新人教育については、プリセプター制を導入し、スタッフ全員で教育に関わっていきます。)
2. 教育目標
![]() |
1) 患者・家族に安全かつ正確なケアを提供し、個々のニーズにあった看護が提供できる。 |
![]() |
2) 豊かな人間性を養い、倫理に基づいた行動がとれる能力を育成する。 |
![]() |
3) 組織における自己の役割を自覚し、責任ある行動がとれる様支援する。 |
3. 教育体系

看護研究発表会

AED講習会

先輩に学ぶ

看護の日
看護学生奨学金制度
琵琶湖中央病院では、看護学校卒業後、当院に看護師として勤務を希望する看護学生に対して奨学金制度を設けています。この奨学金制度は、看護師を目指す学生をサポートし、卒業後、当院の看護師として一定期間務めていただくと返済が免除される制度です。
対象者
| 看護大学・看護短期大学・看護師養成施設に入学予定または在学中の方で免許取得後、当院に看護師として勤務を希望する方
|
貸与金額
| 月額 55,000円
|
返還の免除
| 免許取得後直ちに当院に常勤看護師として就業し、引き続き貸与通算年数以上勤務した場合、奨学金の返還は免除されます。
|
貸与の取消
| 死亡した時・退学または転学科した時・就学継続の見込みがないと 認めた時・貸与辞退の申出があった時等は貸与の取消となります。
|
返済
| 当院に貸与通算年数以上勤務できなかった時・当院に就職しなかった時は返済してい ただくこととなります。
|
選考方法
| 面接試験
|
必要書類
| 履歴書、在学証明書または合格通知書
|
お問い合わせ先
事務部総務課
Tel: 077-526-2131(代表) Fax: 077-521-0676
Tel: 077-526-2131(代表) Fax: 077-521-0676